矯正治療の流れ-津のまち矯正歯科|三重県津市・亀山市・鈴鹿市・舌側矯正・見えにくい矯正

診療時間
10:00-13:00/15:00-19:00(土9:00-12:00/13:00-17:00)
休診日
木・日・祝日
診療時間
10:00-13:00/15:00-19:00(土9:00-12:00/13:00-17:00)
休診日
木・日・祝日

矯正治療の流れ

矯正治療の流れ

歯並びの治療をお考えの方は、まずはお気軽に初診相談にお越しください。

【STEP.1】初診相談

歯並びについて気になっていることやご要望をお聞きしながら、矯正治療の概要をご説明します。

①受付で問診や視診をしたうえで、患者さんが気になっていることやご要望をお聞きします。

②診察室で、現在の噛み合わせの状態や矯正治療(治療法や期間、装置など)の概略をご説明します。

③当院のパンフレットをお持ち帰りいただき、ご本人の意思決定次第で次回から精密検査に進みます。

【STEP.2】各種検査

当院では、より精度の高い検査をするため、お口全体の検査を2回(2日)に分けて行います。

①1回目の検査
歯並びの型取り、レントゲン撮影(正面、側方、斜め)を行います。その後、次回の検査のご説明をします。また、抜歯についても患者さんのご要望を伺います。

②2回目の検査
さらに細かい検査を行います。お顔の写真撮影、口腔内の撮影(横、上方)をします。歯周病・歯周炎の有無、歯根部分や上顎洞の疾患の有無など、お口の病気の検査も行い、治療が必要な場合はそちらを優先させる判断をします。

【STEP.3】診断・治療の説明

検査の結果をもとに、現在のお口の状態、治療計画・治療方法、治療期間や装置、料金についてご説明します。治療計画では、抜歯の必要性もご説明します。患者さんが抜歯を望まない場合は、非抜歯の治療法をご案内するほか、当院として治療後のことも考えたうえでお勧めする治療法もご紹介します。当院では患者さんのコンセンサスを得てから治療を行っていますので、決して無理強いすることはありません。

【STEP.4】治療開始

実際に装置を使った矯正治療を始めます。治療装置は、患者さん一人ひとりに合ったものを使用します。装置を1本1本の歯に装着しますが、装置によって歯や歯ぐきが傷つくことはありません。

●お子さまの治療(主に生え替わり前)

I期治療(小児矯正)を行います。保定または必要があればII期治療を行います。

●大人の治療(主に生え替わり後)

II期治療(成人矯正)を行います。

装置を付けた後は(症状によりますが)月に1回の来院で歯の状態をチェックをしたり、装置の調整を行います。治療期間の目安は1年半~2年半程度が一般的です。

「矯正前・矯正中の疾患は」はこちら

【STEP.5】保定期間

歯の移動が完了し、歯並びが揃ったところで矯正期間が終了します。ただし、移動したばかりの歯は時間をかけて定着させなければ後戻りしてしまうため、保定する期間が必要です。

歯の位置を保つために、歯型を取って取り外し可能なマウスピース状の保定装置を作成します。この装置を付け続けて歯を固定し、噛み合わせを安定させます。数ヶ月に1度の割合で来院していただき経過を見ます。保定期間は2年程度です。

【STEP.6】終了

安定していることを確認してすべての治療を終了します。この後は、基本的にかかりつけの歯科医での定期検診や口腔清掃をお勧めします。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用

  1. 治療開始当初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があるため、想定した治療期間より延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正歯科治療には患者さんの努力・協力が必要不可欠です。それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置の装着により歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
  8. 治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯を削ることで歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行う可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置を外した後、治療により変化した噛み合わせに合わせて被せ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  16. 顎の成長発育により噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずの萌出などの影響で凸凹が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると噛み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる場合があります。
  18. 前歯を後退させた治療後に、ほうれい線が深くなったり、口唇周囲の皺が目立つようになる可能性があります。
  19. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。