あなたの歯並び状態は?
あなたの歯並び状態は?
上下の歯が適切に噛み合っていない状態を「不正咬合」といいます。不正咬合には上顎と下顎の位置がずれているためになるものや、歯と顎の大きさのバランスの悪さでそれぞれの歯に凸凹や隙間が生じるものなど、さまざまな種類があります。
歯並びや噛み合わせがよくないと、虫歯や歯周病になりやすかったり、食べ物を咬む機能が低下します。また心理的な影響を与えることがわかっています。
不正咬合は、次のケースがあります。
叢生(そうせい・デコボコ、八重歯、ガタガタ)
歯の大きさが大きかったり、顎の大きさで横幅が狭いため歯が生えるスペースが足りなくなって歯並びがガタガタになる状態です。歯磨きしにくいため、歯垢(プラーク)や歯石が溜まりやすく、虫歯や歯周病になる可能性が高まります。顎を広げたり、奥歯を動かしたり、便宜的に抜歯してスペースを作り治療します。
上顎前突(じょうがくぜんとつ・出っ歯)
上顎が出ている「上顎前突症」と下顎が引っ込んでいる「下顎後退症」の2種類があります。見た目がよくない、口が閉じられない、深い噛み合わせになりやすい問題があります。上顎前突症は上顎奥歯の後方移動、または抜歯をして治療します。また下顎後退症は、成長期の場合、下顎骨の前方成長を誘導して治療します。日本人は下顎後退症が多いです。
下顎前突(かがくぜんとつ・下顎が出ている、受け口)
骨格的に下顎が大きい状態です。噛み合わせたときに、下の歯が上の歯よりも前側にある歯並びをいいます。見た目の問題の他に、前歯で噛み切れない、上手く食事できない問題があります。また、噛み合っている部分に負担がかかるので、歯根破折や歯並びの崩壊が起こりやすくなります。
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ・口先が出ている)
噛み合わせは咬んでいるが、歯列が上下とも前方に突出している状態です。口が閉じにくく横顔の見栄えが気になる問題があります。前方に傾いた歯の角度を戻し、口を閉じたときに口元を引っ込めるために、奥歯の後方移動または便宜的に抜歯をして前歯を内側に移動させます。
過蓋咬合(かがいこうごう・深い噛み合わせ)
理想的な噛み合わせは下の前歯の上部3分の1から4分の1程度が上の前歯で覆われている状態で、それ以上の場合は噛み合わせが深いとされます。咬んだときに下の前歯が上の前歯に覆われてほとんど見えない状態になり、上顎の歯ぐきを噛み込んでいる場合もあります。奥歯にかかる負担が大きくなるため、破折のリスクが高まります。内側に傾斜している奥歯を起こしたり、前歯の垂直的な位置を整える治療をします。
開咬(かいこう・前歯が噛み合わない)
奥歯の数本しか噛み合わず、前歯がほとんど噛み合わない状態です。舌の癖、指しゃぶり、口呼吸などが原因です。口の中が乾燥しやすく、物が噛みにくい問題があります。奥歯の負担が大きいので、歯根破折や歯列の崩壊が起こりやすくなります。
空隙歯列(くうげきしれつ・すきっ歯)
歯と歯がくっついておらず隙間がある状態です。見栄えの他に、息が漏れる問題があります。歯が足りないこと、または歯の数は正しいけれど大きさが小さいため隙間ができると考えられます。
埋伏歯(まいふくし・歯が出てこない)
歯が生えてくる時期が過ぎても、歯の全部または一部が歯ぐきの下や顎の骨の中に埋まっている状態をいいます。歯の大きさや萌出方向、遺伝、先天異常などが原因です。放置しておくと、埋まっている歯がすでに生えている歯の根っことぶつかり、根っこを溶かしたり、本来あるべき場所に歯がないため隣の歯が倒れ込んで噛み合わせが崩壊するなどのリスクがあります。埋まっている歯に装置を付けて引っ張り出すなどさまざまな治療が考えられます。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用
- 治療開始当初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があるため、想定した治療期間より延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正歯科治療には患者さんの努力・協力が必要不可欠です。それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置の装着により歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
- 治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯を削ることで歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行う可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外した後、治療により変化した噛み合わせに合わせて被せ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずの萌出などの影響で凸凹が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると噛み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる場合があります。
- 前歯を後退させた治療後に、ほうれい線が深くなったり、口唇周囲の皺が目立つようになる可能性があります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
関連ページリンク
-
アクセス・診療時間
住所
〒514-0004
三重県津市栄町4-599アクセス
近鉄・JR線津駅徒歩2分
駐車場完備診療時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 10:00-13:00 〇 - 〇 - - △ - - 15:00-19:00 〇 〇 〇 - 〇 △ - - △9:00-12:00/13:00-17:00
※休診日:木・日・祝日